
これから家を建てる方に知って欲しいシックハウス対策
シックハウスを引き起こす揮発性有機化合物(VOC)は様々ありますが、その中で家を建てる際に規制されている化学物質は、ホルムアルデヒドとクロルピリホスだけです。
日本VOC測定協会より資料抜粋
ご覧の通り、建材や生活用品には様々なVOCが含有されております。
「F☆☆☆☆建材を使っているから大丈夫」
平成15年にシックハウス対策として低ホルムアルデヒド建材を使用するよう規制されました。F☆☆☆☆と表示された建材がそれにあたりますが、F☆☆☆☆建材はあくまでホルムアルデヒドに関する対策であり、その他のVOCには関係しておりません。
「自然素材の家だから大丈夫」
全てではありませんが、漆喰や珪藻土等でも接着剤やつなぎ剤として化学物質が含有されているものもありますし、杉や松など国産無垢材からもアセトアルデヒドの飛散が確認されております。
「有害物質を吸着分解できる素材を使っているから大丈夫」
吉野石膏の「ハイクリンボード」や「ケンコート」などはホルムアルデヒドとアセトアルデヒドを吸着分解してくれますが、他のVOCについては効果に期待できません。また、INAXのタイル「エコカラット」についてはVOCを吸着してくれますが、吸放出するだけでVOCそのものの軽減は期待できません。
「入居前に室内VOC濃度測定をして基準値内だったから大丈夫」
入居後に使用する日用品や家具にもVOCは含まれます。例えば家具に使用された接着剤や塗料、衣類の防虫剤やトイレの消臭剤や芳香剤などにもVOCは含有されております。
シックハウスを防ぐ基本は、きちんとした室内換気。
現在の建築基準法では、2時間で室内すべての空気が入れ替わるよう計画して換気設備を設置しております。ただし、実際に計画通り換気システムが機能するかどうかは、選定した換気設備と住宅の気密性能が非常に重要となります。正直なところ、計画通りに機能していない住宅はたくさんあります。
そして24時間換気システムが問題なく稼働している住宅であれば、室内のVOC濃度は極めて低く、シックハウスの予防につながります。
因みに24時間換気システムが正常に稼働している住宅と、某無添加・健康素材を売りにしている会社が建てた住宅のVOC濃度の測定値はほとんど変わりありませんでした。